« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月17日 (火)

財務会計参考書

財務会計について参考書を未購入の学生には、桜井久勝『財務会計・入門』(有斐閣、1890円)を推奨しておきます。

国際会計基準との関係もあり、近年日本の財務会計も種々変更があるため、入門書も新しいほど良い。そこで2012年3月発刊の本書を推奨しておきます。他の教材を購入した学生は、あえて購入には及びませんが、この本を夏休み等の集中ゼミの教材として活用したいと考えています。

財務会計・入門 第8版補訂- 企業活動を描き出す会計情報とその活用法 (有斐閣アルマ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月15日 (日)

関数電卓

社会人候補生のゼミ生には、スマホやタブレットに加え、関数電卓を手元に置くように勧めたい。私の記憶によれば、日本で登場した最初に登場した関数電卓は、ヒューレットパッカード製のもので70年代後半であった。当時、1台10万円と高価であったから、学生の手には届かず、主に企業向けに販売されていた(それ以前にも、四則演算ができる電卓は販売されていた)。私は、5万円程度に値下がりした頃に個人で購入したが、いまや同機能のものが1000円未満で販売されている。画像は、シャープ製のもので、アマゾンでは772円で販売されてる。関数電卓でできる計算はすべてExcelでもできるが、読書の途中で文中の計算の正確性をチェックする場合など、PCを起動させるのは、やはり面倒である。画像とは別の機種だが、私もオフィスと自宅に関数電卓を置いている。学生諸君にも、是非1台は購入し、活用してほしい。

SHARP スタンダード関数電卓 ピタゴラス 68関数 EL-501J-X

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月14日 (土)

ゼミ生のための推奨図書

将来どのような分野に進むにせよ、数学の基礎力が求められるはずです。そのための準備として、次の書籍を推奨します。(2)の本は、より初等的ですが、絶版になっている可能性もあります。Amazonのマーケットプレースでは、中古品を安く購入することもできるようです。

(1)松坂和夫『数学読本』(全6巻)

商品の詳細

(2)宇沢弘文『好きになる数学』(全6巻)

好きになる数学入門〈1〉方程式を解く―代数

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »