SCP分析
SCP分析は、SCPパラダイム(paradigm)ともいう(こちらが正式名称といえる)。STPが経営学の用語であるのに対して、SCPは経済学の用語である。
S(structure):市場構造(業界構造)
参入企業と買い手の数(パソコンやテレビは、売り手の数に比べて、買い手は多数だが、通信機器の買い手は、通信会社であるから少数である);製品の差別化の程度、参入障壁の高さ、公的規制の有無、サンクコスト(sunk cost、各自意味を確認のこと)、など競争を左右する諸条件。
C:(conduct):参入企業のさまざまな行動を意味し、価格政策、設備投資、研究開発、マーケティング、企業間の提携などの行動を含む。
P(performance):利益率や成長率の状況
一般に、S→C→Pの関係があると考えられている。すなわち、SによりCが決定され、CによりPが決定される。
6月20日のゼミで紹介したマイケル・ポーターの5フォースモデルは、Sの状況を説明しているものといえる。
仲野昭
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
scp分析を簡潔に説明お願いします。
投稿: まさと | 2018年5月 9日 (水) 17時34分